ホーム

ぶっちゃけどう?40代の貯金額リアル調査!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:お金のこと、話しませんか?

こんにちは。現在、夫、小学4年男子、この世で一番かわいい猫2匹、50匹を超える金魚とめだかを育てるワーママライター、のんたんです!
生き物の話・・・をすると止まらないので、今日はお金の話です。

40代になって、ふと「私って、みんなと比べて貯金できてるのかな…?」と不安になること、ありませんか?
特に、教育費や住宅ローン、親の介護、自分たちの老後と、お金の心配は山積み。

SNSでは「1,000万円貯まりました!」なんて投稿も見かけるけど、正直、そんなにスムーズにいくわけないなと。

この記事では、「ぶっちゃけみんな、どれくらい持ってるの?」という疑問に答えるべく、単身&共働き世帯のリアルな貯金額をわかりやすくレポートします!

40代、貯金のリアル

単身世帯ではこんな感じ

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると…

平均貯金額:559万円

中央値:47万円

金融資産をまったく持っていない人:40.4%

…ちょっとビックリじゃないですか?
中央値47万円、つまり「半分の人が47万円以下」という現実。

※余談ですが、平均値と中央値について。統計学的には(ちょっとだけ統計学をかじってます)中央値が正しいです。正規分布(グラフにしたときに左右対称になるもの)の数値を扱う場合は平均値ですが、非正規分布(今回は0円の人が多くて、最後に億万長者もいるのでこっち)は中央値で見るのが正解。ちなみに中央値とは、金額順に並べたときに真ん中の人の金額を指しています。

SNSで見るキラキラした投稿と、自分の家計のギャップに「これでいいの?」と焦ってしまうけれど、意外と「実はそんなに貯めてない人」も多いんですね。

共働き世帯の貯金額は?

続いて、共働きの「二人以上世帯」。同じ調査によると…

平均貯金額:889万円

中央値:220万円

金融資産非保有:26.8%

こちらも平均は高く見えますが、中央値を見ると220万円。
平均で言われると、そうだよね、これぐらい。って思う反面、中央値を見ると、納得。。。

やっぱり「平均」に踊らされず、「中央値」から自分の立ち位置を確認するのが大事なんですね。

年収別に見る、よりリアルな貯金額

もっと細かく知りたい!ということで、年収別に分析してみました(単身&共働き混在)。

年収中央貯金額
300万円未満1~5万円(ほぼゼロ)
300〜500万円未満100~157万円
500〜750万円未満350~450万円
750〜1,000万円未満700~1,085万円
1,000万円以上1,000万円以上も珍しくない

年収が高くなるほど、確実に貯金額も増える傾向。
「いや、それはそうでしょ」って声が聞こえそうですが(笑)
注目したいのは年収300〜500万円層が「100万円台」にとどまっていること。

私の周りでも、「思ってたより貯まってない」って人、多いです。

貯金ゼロ…実は少なくない?

ちなみに、「貯金ゼロ」の人の割合ってどれくらいだと思いますか?

単身世帯の約4割(40.4%)

二人以上世帯でも約2.5割(26.8%)

結構いるんです、貯金ゼロ世帯。
これは本当に衝撃でした。

でもこのデータを見て、「今からでも遅くない、少しずつでも」と前向きになれました。

何のためにみんな貯金してる?

じゃあ、みんなはどんな目的で貯金してるのかというと…

老後の生活資金:57.9%

子どもの教育資金:46.5%

急な病気や災害:40.0%

レジャーや旅行:15.8%

やっぱり「老後」ってキーワードが大きいみたいです。
我が家もやっぱり教育費と老後、、、ですかね。
でも、住宅ローンもあるので、行き当たりばったりなところもあるんですけど。
「目的別にわけて管理する」だけでも、貯金のモチベが上がりますよね。

わが家の見直しポイントはここ!

最後に、我が家が最近やってよかったことを少しご紹介。

・家計簿アプリ(マネーフォワードME)で自動連携管理

・積立NISAスタート

・「先取り貯金」を口座自動引き落としに

最初はめんどくさかったけど、習慣になってくると楽になりました!
私みたいに「お金は苦手、でもなんとかしたい」派には、少しの仕組み化が救世主かもです。

おわりに

「みんな、どれくらい貯めてるんだろう…」という不安からスタートしたこの調査。

平均額に振り回されず、等身大の「今の自分」と向き合うことが大事だなと実感しました。

このデータが、同じように悩んでる誰かのヒントになったら嬉しいです。