はじめに:あの頃の“給食”が忘れられない
小学校の思い出といえば「給食」が欠かせませんよね。昭和50年代〜60年代(1975〜1989年)の給食は、いま思えば栄養のバランスも良く、バリエーション豊かでした。
この記事では、懐かしい給食の定番メニューや人気ランキング、地域差、そしてあの「お楽しみメニュー」まで、給食の世界を深掘りします。
昭和の給食ってどんなものだった?

栄養第一!文部省の栄養基準
昭和の給食は文部省(現:文科省)の栄養指導のもと、カロリーや食品数をしっかり考慮。主食・主菜・副菜・牛乳が基本セットでした。
ちなみに、私の小学生時代は食べ終わるまで休み時間がやってこない、あの地獄の世代でした。
食べるのがめちゃ遅かった私は、ひどいときには掃除の時間まで食べていましたー。
小学校時代、いつも私のパンを半分食べて、牛乳飲んでくれたM君、本当にありがとうございました!
牛乳は瓶派?紙パック派?
昭和50年代まではガラス瓶、60年代後半には紙パックへ移行。
瓶を洗って返却するのも日常の風景でした。
私の小学校、中学校は平成になっても瓶でしたけれども。。。
ある時、クラスの男子がふざけていて牛乳瓶を割ってしまい、廊下を真っ白の海にしたことがありました。
牛乳嫌いの私は、内心ラッキーと思っていたのですが、その男子たちが全クラスを回って牛乳を集めたら、足りてしまったwというマンモス校ゆえの思い出。
給食人気メニューランキング【昭和版】
1位 焼きそば+ロールパンセット
あの「炭水化物×炭水化物」の黄金コンビ!ロールパンに焼きそばをはさんで「焼きそばパン」にする子も。
私の小学校、中学校では、ロールパン、焼きそば、フルーツポンチの黄金メニューでした!
息子に聞いたら、息子の小学校では焼きそばは出ないとのこと。
う、うそ!?ちなみに、同じ県内で隣の市なんですけど。
2位 カレーライス
月に1度のカレーデーはテンション最高潮!
特別な日という感覚がありました。
私は息子の給食がカレーの日にカレーを作るミスを2回やったことがあります!
3位 フルーツポンチ
透明のシロップに浮かぶカラフルなフルーツ、運がよければ「さくらんぼ」が入ってた!?
私のところでは、この白玉が入ってるフルーツポンチでした!
4位 ソフトめん(ミートソース or ラーメン)
ゆで麺+レトルト風のソース。袋から出す作業も含めて人気でした。
私の学校、ソフト麺に味噌ラーメンとかよく出てたんですけれど、誰もそんなのなかったっていうんです。息子も。
ありましたよね?ね?ね?
5位 きなこ揚げパン

砂糖で口の周りが白くなっても幸せいっぱい。給食でしか食べたことがないという人も多いはず。
大好き派とぼちぼち派に分かれますが、私は大好き派です!
地域によってこんなに違う?給食の“ご当地メニュー”
北海道の「ジンギスカン風炒め」
ラム肉を使ったスタミナメニュー。味付けが濃くてご飯が進む!
北海道だからか、よつ葉牛乳なのもツボ。
静岡の「黒はんぺんフライ」
地元で親しまれる魚加工品を使ったフライ。家庭ではあまり登場しないレアメニュー。
食べたことないので、味が気になる・・・。
福岡の「がめ煮(筑前煮)」
野菜と鶏肉を甘辛く煮た一品。季節によって登場頻度が違う学校も。
がめ煮って何?パワーワードやん。。。
給食の思い出エピソード

「あたり」「はずれ」メニュー論争
きらいだった「くじらの竜田揚げ」や「酢の物」が出る日はがっかり、なんて声も。
逆にあたりの日は「おかわり争奪戦」でした。
今思うと、一生懸命作ってくれた『給食のおばさん』ごめんなさい。
「配膳当番」の思い出
みんなで並んで配る・受け取る・残さず食べるという一連の流れが、今思えば貴重な教育でした。
現代の子どもに食べさせたい!昭和の給食
健康志向の見直し
昭和の給食メニューは実は栄養バランスが良く、現代でも再評価されています。
家庭で再現もできる!
「揚げパン」「ソフトめん」は家庭でも手軽に作れます。
昭和レトロブームと相まって、いろいろなレシピ本も登場中。
地域のレシピ本もあります!
まとめ|給食は世代を超える「思い出ごはん」
昭和の給食は、栄養・地域性・イベント性が見事に融合した文化の一部。
どのメニューに思い出があるか、きっと人それぞれですよね。
ミルメークがあった日の白熱した牛乳じゃんけん、冷凍みかん、懐かしいです。
